
「クッションフロア」という床材をご存じでしょうか。
床材を何にするかによってリフォーム費用も室内全体のイメージも大きく変わるため、部屋や用途に合わせて床材を選びたいものです。
そんな床材の中でも、手軽さやデザインの多さから最近採用する方が増えているのが、クッションフロアです。
クッションフロアは、どんな特徴があって、どんな部屋に向いているのでしょう?
以下では、クッションフロアのメリット・デメリットや、張り替えにかかる費用の相場をご紹介したいと思います。
クッションフロアの張り替え費用
クッションフロアの張り替えにかかる費用は、1㎡あたり材料費+施工費を合わせて、2,200~4,500円位です。
なお、クッションフロアを交換する際、壁と床の接合部にある剥がれ防止用の「巾木」も取り替えることが多く、この場合は+5,000~8,000円が必要になるでしょう。
クッションフロアの本体価格によっても金額に差が出ますが、最終的には10㎡(6畳位の部屋)程度の面積のクッションフロアを交換すると、総額で3~5万円前後になるのが一般的です。
ちなみに、クッションフロアの床に新しいクッションフロアを張り替える場合、基本的には既存のクッションフロアをへらやカッターを使って剝がす作業が入る為、施工時間がかかります。
元々あるクッションフロアの上に重ね張りをする方法なら早くて工事費も安いですが、床の暑さが変わるため、ドアの開閉がしにくくなったり、二重になって床が柔らかくなることが気になったりするかもしれません。
新規でクッションフロアを導入する場合もフローリングやタイルの上に置き敷きをするより、床全体を張り替えるときの方が同じ面積でも5,000円位は高くなるでしょう。
床・下地の状態によってはさらに補修作業も必要になってしまうため、トータル費用が高額になるので注意するようにしてください。
なお、クッションフロアを交換する際、壁と床の接合部にある剥がれ防止用の「巾木」も取り替えることが多く、この場合は+5,000~8,000円が必要になるでしょう。
クッションフロアの本体価格によっても金額に差が出ますが、最終的には10㎡(6畳位の部屋)程度の面積のクッションフロアを交換すると、総額で3~5万円前後になるのが一般的です。
ちなみに、クッションフロアの床に新しいクッションフロアを張り替える場合、基本的には既存のクッションフロアをへらやカッターを使って剝がす作業が入る為、施工時間がかかります。
元々あるクッションフロアの上に重ね張りをする方法なら早くて工事費も安いですが、床の暑さが変わるため、ドアの開閉がしにくくなったり、二重になって床が柔らかくなることが気になったりするかもしれません。
新規でクッションフロアを導入する場合もフローリングやタイルの上に置き敷きをするより、床全体を張り替えるときの方が同じ面積でも5,000円位は高くなるでしょう。
床・下地の状態によってはさらに補修作業も必要になってしまうため、トータル費用が高額になるので注意するようにしてください。
張り替え費用相場
●居室(リビング・ダイニング・洋室など)6畳
‥3~5万円
●トイレ1帖
‥2~5.5万円
トイレの床がタイルの場合は、便器本体も外す必要があるので、その分のリフォーム費用がかさむでしょう。
●洗面所3帖
‥4~7万円
洗面所では洗濯機などを動かす場合、手間が2倍位になり全体の施工費が高額になるケースもあります。
●キッチン4帖
‥4~10万円
●和室6帖
‥8~11万円
和室だった部屋をクッションフロアの床へ変更する場合には、畳だけではなく下地まで張り替えるので、10万円前後はかかると考えておきましょう。
‥3~5万円
●トイレ1帖
‥2~5.5万円
トイレの床がタイルの場合は、便器本体も外す必要があるので、その分のリフォーム費用がかさむでしょう。
●洗面所3帖
‥4~7万円
洗面所では洗濯機などを動かす場合、手間が2倍位になり全体の施工費が高額になるケースもあります。
●キッチン4帖
‥4~10万円
●和室6帖
‥8~11万円
和室だった部屋をクッションフロアの床へ変更する場合には、畳だけではなく下地まで張り替えるので、10万円前後はかかると考えておきましょう。
クッションフロアとは?
クッションフロアは、主に塩化ビニール樹脂を原料とする、柔らかい床材です。
ビニールの裏側にクッションが貼付されており、標準的なものは2mm程度、厚さがあるものなら4mm程度です。
ほとんどのメーカーが施工性を良くするために表面に人体に影響のないガラス材を施しています。
表面にプリントされているものが多く、木目調やレンガ風などデザインのバリエーションも豊富です。
手入れのしやすさや張り替え時の手軽さで、飲食店を始めとした店舗や病院などの他、一般住宅にも人気の床材になります。
ビニールの裏側にクッションが貼付されており、標準的なものは2mm程度、厚さがあるものなら4mm程度です。
ほとんどのメーカーが施工性を良くするために表面に人体に影響のないガラス材を施しています。
表面にプリントされているものが多く、木目調やレンガ風などデザインのバリエーションも豊富です。
手入れのしやすさや張り替え時の手軽さで、飲食店を始めとした店舗や病院などの他、一般住宅にも人気の床材になります。
クッションフロアのメリット
ではクッションフロアのメリットはどういったところがあるのでしょうか。
コストが抑えられる
フローリングなど他の床材と比較すると、安価で仕上がります。
たいていの商品は、1m以上から10cm単位で購入することが可能なので、部屋に合うサイズで敷きやすいのも特徴です。
たいていの商品は、1m以上から10cm単位で購入することが可能なので、部屋に合うサイズで敷きやすいのも特徴です。
耐水性があり、汚れも落としやすい
表面処理がビニール材質のため、水分を吸収しにくいのです。
汚れがついても、簡単にすぐ落とせるのも魅力で、アンモニア汚れに強いので、トイレの床やペットが過ごす部屋の床に採用するのもおススメです。
汚れがついても、簡単にすぐ落とせるのも魅力で、アンモニア汚れに強いので、トイレの床やペットが過ごす部屋の床に採用するのもおススメです。
カラーバリエーションとデザインが豊富
タイル調のものや木目調、チェック柄や無地、地柄など、プリントならではのデザインのバリエーションがとても豊富です。
部屋のイメージを変えたい方には楽しめることでしょう。
部屋のイメージを変えたい方には楽しめることでしょう。
リフォームに最適
クッションフロアは、張り替え作業や撤去作業が簡単なので、リフォームしやすい床材です。
将来フローリングなど他の床材に張り替え直す予定がある部屋で、一時的にクッションフロアにするのも手だと思います。
材料費・工事費ともに安価なので、「床を急いでリフォームしたいけど予算の都合がつかない」という方は、とりあえずクッションフロアを導入されるパターンが多いです。
特に成長に合わせてリフォームする可能性がある旨を施工会社に相談しておくことをおススメします。
親切なスタッフであれば、今後ほかの床材に安価でリフォームしやすいように、下地を処理してくれるかもしれません。
将来フローリングなど他の床材に張り替え直す予定がある部屋で、一時的にクッションフロアにするのも手だと思います。
材料費・工事費ともに安価なので、「床を急いでリフォームしたいけど予算の都合がつかない」という方は、とりあえずクッションフロアを導入されるパターンが多いです。
特に成長に合わせてリフォームする可能性がある旨を施工会社に相談しておくことをおススメします。
親切なスタッフであれば、今後ほかの床材に安価でリフォームしやすいように、下地を処理してくれるかもしれません。
クッションフロアのデメリット
メリットはたくさんありましたが、デメリットもありますのでご紹介します。
家具や重いものを置いた時に跡がつきやすい
ビニール製であること、クッション性があることは、家具や重い物を長く置いた場合、痕が残りやすいというデメリットも持っています。
気になる方は、家具との間に別の布を敷くなどの対策をしましょう。
気になる方は、家具との間に別の布を敷くなどの対策をしましょう。
熱に弱いため変色・変形しやすい
熱に弱いのもデメリットの一つです。
紫外線が、剥がれや劣化の原因にもなります。色移りしてしまうこともあります。
日差しが強すぎる部屋には、不向きと言えるでしょう。
また、タバコや熱湯をこぼしてしまうと溶けてしまうので注意してください。
紫外線が、剥がれや劣化の原因にもなります。色移りしてしまうこともあります。
日差しが強すぎる部屋には、不向きと言えるでしょう。
また、タバコや熱湯をこぼしてしまうと溶けてしまうので注意してください。
通気性が悪く床下に湿気がこもりやすい
表面はビニール、下は接着剤や下地合板であるため、劣化により剝がれやすくなるばかりではなく、通気性が良くありません。
こまめに手入れをしないと、湿気で床下にカビができてしまうこともあります。
そうとはいえ、床の下地の工夫の仕方や、クッションフロアの特性を理解しているリフォーム会社であれば、カビの発生を抑制する対策を知っているでしょう。
しっかり知識があり、信頼できる業者やスタッフに依頼することが重要です。
こまめに手入れをしないと、湿気で床下にカビができてしまうこともあります。
そうとはいえ、床の下地の工夫の仕方や、クッションフロアの特性を理解しているリフォーム会社であれば、カビの発生を抑制する対策を知っているでしょう。
しっかり知識があり、信頼できる業者やスタッフに依頼することが重要です。
クッションフロアが向いている部屋
以上のような特徴から、クッションフロアが具体的にどのような部屋に適しているかご紹介します。
消臭機能や抗アレルゲン機能がついた製品もたくさんあるので、ライフスタイルに合わせて探してみてください。
消臭機能や抗アレルゲン機能がついた製品もたくさんあるので、ライフスタイルに合わせて探してみてください。
浴室・トイレなどの水回り
ビニールが主原料のクッションフロア。
耐水性が高く、掃除が楽であるため浴室やトイレなどといった水回りに最適です。
耐水性が高く、掃除が楽であるため浴室やトイレなどといった水回りに最適です。
ペットのいる部屋
硬質の床材ではペットは足腰を痛めやすいものです。
耐水性に加えて衝撃を吸収しやすいクッションフロアは、ペットのいる部屋にも向いています。
さらに、ペットのいる部屋に嬉しい消臭機能付きの商品もあるので、そちらを選んでみるのも良いでしょう。
耐水性に加えて衝撃を吸収しやすいクッションフロアは、ペットのいる部屋にも向いています。
さらに、ペットのいる部屋に嬉しい消臭機能付きの商品もあるので、そちらを選んでみるのも良いでしょう。
小さなお子様の部屋
耐水性、汚れの落としやすさというメリットのほか、安価で交換しやすいのも特徴の一つでしたね。
傷に強いタイプや遮音機能がついたクッションフロアを使えば、運動が大好きな年ごろのお子様がいても快適に生活できるでしょう。
幼いお子様がいたずらをしたり、ちょっと飲み物をこぼしてしまったりというとこがあっても安心です。
ただしビニールという特性上、広範囲で濡れてしまうとすべりやすくなるので、くれぐれも気を付けてください。
傷に強いタイプや遮音機能がついたクッションフロアを使えば、運動が大好きな年ごろのお子様がいても快適に生活できるでしょう。
幼いお子様がいたずらをしたり、ちょっと飲み物をこぼしてしまったりというとこがあっても安心です。
ただしビニールという特性上、広範囲で濡れてしまうとすべりやすくなるので、くれぐれも気を付けてください。
まとめ
日々の手入れと、定期的な交換が必要なら、メリットが多いクッションフロア。
気軽な床のリフォームをしてみたい方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
気軽な床のリフォームをしてみたい方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
お問合せ
富士市のリフォームはスマイreformにお任せください!
気になったらこちらからお問い合わせください!
電話番号:0545-72-1015
↓↓メールでのお問い合わせはこちら↓↓
気になったらこちらからお問い合わせください!
電話番号:0545-72-1015
↓↓メールでのお問い合わせはこちら↓↓