
親世帯の介護や、仕事が忙しい子世帯の家事・育児を協力し合うなどの目的から、二世帯住宅ではなく「近居」に対する関心を持つ人が増えています。今回は少子高齢化対策としても国で推進されつつある近居のメリットや住宅の工夫の仕方、実際にあったトラブルとその対策について紹介していこうと思います。
近居とは
「近居」とは、親世帯と子世帯が同じ家に暮らす「二世帯住宅」に対して、それぞれの世帯が日常的に往来ができる距離にある、別々の住宅に暮らすことをいいます。
2015年に決定した「少子化社会対策大網」では、三世代同居・近居を促進することについて言及されています。
近居は、「スープが冷めない距離」と言われることがありますが、実際のところは具体的な定義はありません。
「移動手段は徒歩・車・電車かを問わず、10~30分以内で向かえる距離」が理想という説もある一方で、車・電車で1時間以内の場所に近居する家族もいます。
近居をする際には、お互いの価値観を考慮して、各ご家庭が無理なく快適に生活できる場所に住むことが重要になります。
2015年に決定した「少子化社会対策大網」では、三世代同居・近居を促進することについて言及されています。
近居は、「スープが冷めない距離」と言われることがありますが、実際のところは具体的な定義はありません。
「移動手段は徒歩・車・電車かを問わず、10~30分以内で向かえる距離」が理想という説もある一方で、車・電車で1時間以内の場所に近居する家族もいます。
近居をする際には、お互いの価値観を考慮して、各ご家庭が無理なく快適に生活できる場所に住むことが重要になります。
「近居」が理想だと考える人は多い
近居は、同居よりも家庭内トラブルが少なく、満足度が高い傾向にあります。
理由はきっと想像することができるでしょう。
同じ家に住んでいるわけではありませんから、気づまりすることなく、いざ困ったことがあったら互いに助け合えるという点で、近居が理想的と考える人が多いようです。
用事を済ませたらすぐに自宅に帰れるよう、同じマンションの別の階や別の棟に住むスタイルを選ぶ家庭も増加しているようです。
理由はきっと想像することができるでしょう。
同じ家に住んでいるわけではありませんから、気づまりすることなく、いざ困ったことがあったら互いに助け合えるという点で、近居が理想的と考える人が多いようです。
用事を済ませたらすぐに自宅に帰れるよう、同じマンションの別の階や別の棟に住むスタイルを選ぶ家庭も増加しているようです。
近居のメリット
「近居」にはどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきたいと思います。
安心感がある
近居の良さは、やはり何かあったらすぐに駆け付けることができるという安心感があるとこです。
ときどき介護が必要なときや、一時的に体調が優れないときなど、近くに家族がいるだけで心強いものでしょう。
ときどき介護が必要なときや、一時的に体調が優れないときなど、近くに家族がいるだけで心強いものでしょう。
子世帯が共働きしやすい
夫婦共働きが一般的になってきた今、二世帯同居では生活時間の差があり、早朝や深夜にお互いに気を使ってしまうことになりますが、近居であればこのような心配はほとんどないでしょう。
また、夫婦共に帰宅時間が遅くなってしまうときに、親世帯に子供の面倒を見てもらうことができます。
また、夫婦共に帰宅時間が遅くなってしまうときに、親世帯に子供の面倒を見てもらうことができます。
記念日に三世代が集まりやすい
普段は会う機会が少なくても、誕生日やお正月は家族で集合したいものでしょう。
近居している親世帯が孫のお祝いに来てくれたり、子世帯が正月やお盆に挨拶に行ったりと、大事なイベントに集まりやすいですよね。
行き来の際、渋滞に長時間巻きこまれてしまうこともなくなります。
近居している親世帯が孫のお祝いに来てくれたり、子世帯が正月やお盆に挨拶に行ったりと、大事なイベントに集まりやすいですよね。
行き来の際、渋滞に長時間巻きこまれてしまうこともなくなります。
住宅の資産活用の柔軟性がある
親世帯がなくなり、実家の片付けをしなくてはならないとき、遠く離れた地域に住んでいると、作業や地元の役所での手続きなどで心身共に疲労が蓄積したという経験をされた方はたくさんいます。
かと言って二世帯住宅では、やはりどちらか一方の世帯の方が亡くなったとき、人間関係や経済の状況によっては住み続けられなくなるケースもあり得るでしょう。
しかし近居であれば、片方の家が空いた時に売却しやすく、あるいは賃貸住宅として活用するという選択肢もあります。
また、お子さんが独立したときの住居として使うなど、生活環境に合わせて、柔軟に資産活用することが可能になります。
老後資金を確保するため、田舎の持ち家を売り払って、近居生活を始めるご家庭もあるようです。
かと言って二世帯住宅では、やはりどちらか一方の世帯の方が亡くなったとき、人間関係や経済の状況によっては住み続けられなくなるケースもあり得るでしょう。
しかし近居であれば、片方の家が空いた時に売却しやすく、あるいは賃貸住宅として活用するという選択肢もあります。
また、お子さんが独立したときの住居として使うなど、生活環境に合わせて、柔軟に資産活用することが可能になります。
老後資金を確保するため、田舎の持ち家を売り払って、近居生活を始めるご家庭もあるようです。
近居する住宅の工夫の仕方
近居をするにあたり、親世帯と子世帯が集まるときに使いやすいようにと、中古物件をリフォーム・リノベーションをする人も増えてきているようです。
また、将来的には同居や住み継ぎを考えて、住宅選びをするというご家族もいらっしゃいます。
介護や子育ての手伝いをするにあたり、以下のリフォームを行っておくと安心です。
また、将来的には同居や住み継ぎを考えて、住宅選びをするというご家族もいらっしゃいます。
介護や子育ての手伝いをするにあたり、以下のリフォームを行っておくと安心です。
大きめのユニットバス
大きめのユニットバスは、複数人で入浴するときに便利です。
浴槽内にステップがあれば、幼いお子様や高齢の方が腰かけとして使えるため、一緒にお風呂に入る時も安全です。
また洗い場も広くしてとく、介護が必要な方のバスタイムがより快適になるでしょう。
浴槽内にステップがあれば、幼いお子様や高齢の方が腰かけとして使えるため、一緒にお風呂に入る時も安全です。
また洗い場も広くしてとく、介護が必要な方のバスタイムがより快適になるでしょう。
充実した収納
将来同居する可能性がある住宅であれば、収納容量を確保しておくことも大切です。
鯉のぼりなどの季節の行事に使うもの、子が親から受け継ぐ着物など、2世代、3世代に渡って保存していきたい物は増えていくものですね。
また、複数世帯が同居することになった際、収納場所がないというトラブルは多いので、クローゼットや靴箱をどのように使い分けるかも決めておことをおススメします。
鯉のぼりなどの季節の行事に使うもの、子が親から受け継ぐ着物など、2世代、3世代に渡って保存していきたい物は増えていくものですね。
また、複数世帯が同居することになった際、収納場所がないというトラブルは多いので、クローゼットや靴箱をどのように使い分けるかも決めておことをおススメします。
広いリビング・ダイニング
家族が集まる際に一番使うのは、リビング・ダイニングでしょう。
誕生日会や年末年始などに全員がくつろげるよう、ゆとりのあるリビング・ダイニングがあると良いでしょう。
料理や食器を運びやすいよう、キッチンからの導線もキープしておくことも重要です。
誕生日会や年末年始などに全員がくつろげるよう、ゆとりのあるリビング・ダイニングがあると良いでしょう。
料理や食器を運びやすいよう、キッチンからの導線もキープしておくことも重要です。
低い位置にある照明スイッチ
照明のスイッチは、小さなお子さんや腰が不自由になってきた高齢の方でも簡単に手が届く位置に設置しておいてください。
床から110㎝位の位置であれば、身長にかかわらず誰もが使いやすいでしょう。
床から110㎝位の位置であれば、身長にかかわらず誰もが使いやすいでしょう。
引き戸
バリアフリー住宅で推進されている引き戸は、手荷物が多くても力をいれなくても開閉できるので、どの世代の方でも使いやすいという特徴があります。
玄関や浴室・トイレの扉は、できれば引き戸にリフォームしておくことをおススメします。
玄関や浴室・トイレの扉は、できれば引き戸にリフォームしておくことをおススメします。
腰かけのある玄関
足腰に負担がかかりやすい方は、歩き始める年ごろのお子さんがいるとき、玄関に腰掛があると靴の着脱が楽になります。
近居のトラブルとその対策
同居のようなストレスがなく、ほどよい距離で家族が付き合っていけるイメージのある近居ですが、近くに住んでいるからこそ起きてしまうトラブルもあります。
以下にご紹介する、実際にあった近居のトラブルの原因をよく理解し、皆が気持ちよく暮らしていくための対策もしっかり考えておきましょう。
以下にご紹介する、実際にあった近居のトラブルの原因をよく理解し、皆が気持ちよく暮らしていくための対策もしっかり考えておきましょう。
毎週末、早朝に親に起こされる
平日は毎日のように終電近い時間に帰宅している子世帯のご夫婦。
休日は遅くまで寝ていたかったのに、合鍵を利用して起こしに来るため、ゆっくり休めなくなってしまったという例があります。
さらには、薄着姿で寝ていた嫁を、義父に見られたというケースも。
実は、近居においては過干渉による失敗例が一番多いのです。
合鍵があるからと言って、勝手に入らないなどのルールを事前に決めておくことは、近居するうえで最も大切になります。
休日は遅くまで寝ていたかったのに、合鍵を利用して起こしに来るため、ゆっくり休めなくなってしまったという例があります。
さらには、薄着姿で寝ていた嫁を、義父に見られたというケースも。
実は、近居においては過干渉による失敗例が一番多いのです。
合鍵があるからと言って、勝手に入らないなどのルールを事前に決めておくことは、近居するうえで最も大切になります。
買い物の度に送り迎えすることになった
近所のショッピングモールで、それぞれの買い物中にばったり遭遇したご家族。
子世帯は車で来ていましたが、親世帯はバスを使って出かけていました。
その日は親世帯の荷物が多かったので、子世帯が親切心で送ってみたら、その後も買い物の度になぜか送り迎えをすることに。
それぞれ住む家が違うため、外出時に直行直帰することができなくなり、同居するよりもかえって手間になってしまいました。
一度引き受けてしまうと、後から断りづらくなってしまうものですよね。
親世帯が甘えがちな性格かどうかも、事前に考慮しておくことが賢明です。
子世帯は車で来ていましたが、親世帯はバスを使って出かけていました。
その日は親世帯の荷物が多かったので、子世帯が親切心で送ってみたら、その後も買い物の度になぜか送り迎えをすることに。
それぞれ住む家が違うため、外出時に直行直帰することができなくなり、同居するよりもかえって手間になってしまいました。
一度引き受けてしまうと、後から断りづらくなってしまうものですよね。
親世帯が甘えがちな性格かどうかも、事前に考慮しておくことが賢明です。
子世帯が実家で使っていた物の置き場でもめた
子供の時に使っていた物を、どちらの家に置くかで揉めたというパターンもあります。
とりあえず実家である親世帯の家に置きっぱなしにしていたところ、新しく子供部屋を作ろうと思っていたスペースに勝手に持ち込まれてしまいました。
自分の部屋ができることを楽しみにしていた孫が抗議しても、祖父母は耳を傾けてくれず、きれいに掃除したばかりの部屋に、ホコリだらけの荷物を置いて帰ってしまい、また一から片づける羽目になってしまいました。
引っ越しをする前に、物の整理や置き場についての話し合いを納得がいくまでしておくことをおススメします。
とりあえず実家である親世帯の家に置きっぱなしにしていたところ、新しく子供部屋を作ろうと思っていたスペースに勝手に持ち込まれてしまいました。
自分の部屋ができることを楽しみにしていた孫が抗議しても、祖父母は耳を傾けてくれず、きれいに掃除したばかりの部屋に、ホコリだらけの荷物を置いて帰ってしまい、また一から片づける羽目になってしまいました。
引っ越しをする前に、物の整理や置き場についての話し合いを納得がいくまでしておくことをおススメします。
親世帯を説得するのが大変
近居をする際、どちらか一方の世帯だけが引っ越すという例は多いです。現役で働いている子世帯が生活場所を変えるのは難しいため、親世帯が引っ越すということもあるでしょう。
しかし親世帯に引っ越しを頼んでも、いい顔をしてくれなかったというケースはよくあります。
特に、高齢の方や地元を愛する方は、未知の土地や暮らし方が変化することに対して嫌悪感を抱いてしまう傾向にあります。
引っ越しのポイントになるのは、タイミングです。
孫の入学に合わせるとスムーズに進められる可能性が高いでしょう。
また、子世帯の会社の都合など、納得してもらえる要素がないと説得が難しい場合もあるので、お互いの理想の暮らし方をよくすり合わせてみてください。
なお、都会の生活に慣れた人が地方へ引っ越す場合もストレスを溜めこんでしまう例が多いので、家族全員が賛成できない場合には、無理に同居・近居はしない方がいいでしょう。
しかし親世帯に引っ越しを頼んでも、いい顔をしてくれなかったというケースはよくあります。
特に、高齢の方や地元を愛する方は、未知の土地や暮らし方が変化することに対して嫌悪感を抱いてしまう傾向にあります。
引っ越しのポイントになるのは、タイミングです。
孫の入学に合わせるとスムーズに進められる可能性が高いでしょう。
また、子世帯の会社の都合など、納得してもらえる要素がないと説得が難しい場合もあるので、お互いの理想の暮らし方をよくすり合わせてみてください。
なお、都会の生活に慣れた人が地方へ引っ越す場合もストレスを溜めこんでしまう例が多いので、家族全員が賛成できない場合には、無理に同居・近居はしない方がいいでしょう。
まとめ
相互に協力し合って、見守り続けたい家族。ですが、常に一緒にいることが望ましいとは限りませんよね。
住宅は誰もが本当にリラックスできる場所にしたいものです。
長く住みやすい最適な環境はどのような形であるのか、時間をかけて家族でじっくり話し合ってみてください。
住宅は誰もが本当にリラックスできる場所にしたいものです。
長く住みやすい最適な環境はどのような形であるのか、時間をかけて家族でじっくり話し合ってみてください。