ブログBLOG

SEARCH

【富士市】家庭に合った給湯器にする!【リフォーム】

給湯器には、ガス・電気・石油を燃料とする一般的なものから、近年注目されているエコ給湯器など本当にさまざまな種類があります。今回は給湯器の種類について、またエコキュートとエコジョーズについて比較し、紹介していきたいと思います。

給湯器の種類

給湯器を選ぶためには、まず熱源別の種類をしっておくことが重要です。
それぞれの特徴や、メリット・デメリット、ランニングコスト、注意点などを把握しておくと良いでしょう。

ガス給湯器

都市ガスやプロパンガスを燃料として、湯沸かしをする「ガス給湯器」は最も普及しているものです。ガス式の給湯器は、寿命を迎えるまでは故障が少なく、燃料制御が簡単で、高い給湯力を持っています。
運転音が大きいので、隣家に音が響いてしまいそうな場所や寝室の近くに取り付けるのはやめた方がいいでしょう。
さらに冬場は、給湯管が凍って破損する可能性があるため、凍結対策が必要になる場合があります。
初期費用は安価ですが、ランニングコストについてはLPガスや都市ガスの給湯器が一番多くかかってしまいます。

電気給湯器

電気による給湯器は、「電熱ヒーター式」と「熱交換式」と2種類あり、いずれも貯湯タンクに沸かしたお湯を蓄えます。
電力会社の時間設定によっては異なりますが、電気料金が割安である午後11時~朝7時の間にタイマーで稼働するタイプが一般的になります。
一般電気料金となる昼間に、深夜~朝に貯めておいたお湯を、タンクの中から給湯します。
深夜~朝に貯めておいたお湯を、電気料金の高い昼間に使用することで光熱費を抑えることができるのです。
電気給湯器(電気温水器)は、オール電化住宅の普及により、さらに人気が高くなっています。
電熱ヒーター式の給湯器は、設置地域を選ばず寒冷地でも使用可能で、ランニングコストがガス給湯器に比べで安いという良さがあるのです。
しかし、給湯の勢いは弱く、貯めておいたお湯を使い切ると水になってしまうというデメリットもあります。
この場合はもちろん、電気代が昼間の料金価格にはなってしまいますが、追加でお湯を沸かすことはできます。

石油給湯器

灯油を燃料とする「石油給湯器」は、ガス給湯器の次に人気のある方式です。強力な給湯が可能で、ランニングコストが比較的少ないのです。
なによりも、寒冷地との相性がとても良いです。
しかし、貯湯タンクが必要であることと、灯油燃焼時の廃気臭、作動時の騒音があることが最大のデメリットでしょう。
また屋外に設置されるのが一般的ですが、給油の手間があるので大変です。灯油が常にタンクに残っているか、確認しながら生活しなくてはなりません。

ハイブリッド給湯器

「ハイブリッド給湯器」は、電気とガスを用途によって組み合わせられる給湯器になります。
例えば、少量のお湯を沸かすときには電気で、お風呂を入れる場合にはガスで、などのように熱源を切り替えることができます。
少ない資源で、効率的にお湯を沸かせるので、地方自治体によっては、助成金の対象になるほど、エコロジーな給湯システムとして注目されてきています。
上手に使い分ければ、ランニングコストを大幅に削減できるのが嬉しい点ですね。
ガス給湯器などに比べると、給湯器本体のサイズが2倍位大きくなってしまうのが難点かもしれませんが、技術が進歩すればコンパクト型も開発されるのでは、と期待されています。
タンクユニットと熱源機を分けたタイプもあるので、新築マンションや狭小地にも対応する機種はありますが、集合住宅に導入したい場合は、事前に管理会社などに確認しておくのをおススメします。

エコ給湯器

近頃では、熱効率をより高めた「エコ給湯器」の普及が推進されています。
エコ給湯器は、電気式の「エコキュート」、ガス式の「エコジョーズ」。石油式では「エコフィール」が生産されており、いずれも知名度が高いのです。
エコキュートは、エアコンのように大気の熱を回収して熱効率を高めてくれる「ヒートポンプ式」です。
一方、エコジョーやエコフィールは、従来の機種ならそのまま放出していた排熱を、予熱として使用できる「潜熱回収式」のエコ給湯器です。
光熱費が減らせるかどうかは、生活時間や部屋の広さなどによって変わってくるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
また、熱源機が故障してしまった場合には、機器によっては部品の交換に費用が掛かる恐れもあります。

給湯器のシステム・方式

給湯器のシステムには、大きく分けると「貯湯式」と「瞬間式」とがあります。

貯湯式

「貯湯式」とは、主に電気代やガス代が安くなる深夜・早朝に、まとめてお湯を沸かしておき、給湯器の貯湯タンク内に蓄えておくシステムです。
電気式の給湯器は、この貯湯式を採用しています。
電気・ガスなどの光熱費や水道代が一定であるというメリットがあります。
しかし、給湯器内のお湯を使い切ってしまうと、新しいお湯が沸くまで時間がかかってしまうのが難点といえます。

瞬間式

「瞬間式」とは、お湯を使うその瞬間に、電気やガスの力でお湯を沸かす給湯システムになります。
石油式の給湯器は、元々は貯湯タンク式が主流でしたが、現在はガス給湯器のように使える、瞬間式のものが増えています。
基本的に家庭用のガスや灯油の給湯器は、今では「瞬間湯沸式」が一般的です。

エコ給湯器の比較

まず、エコキュートは、問題点がいくつか指摘されています。
深夜にタンク容量分のお湯を作り、タンクに貯めておくわけですが、これは1日分として作成されます。
もし1日のお湯の使用量が少ない場合、毎日無駄な量のお湯を作ってしまうことになります。つまり、電気の無駄遣いにもなります。
さらに冬や寒冷地では、タンクからの放熱がある為、お湯を温める電力が必要になるので、その分のコストがかかってしまいます。

それでも最終的にかかるランニングコストは、エコキュートが年間4~6万円、エコジョーズは年間6~10万円位になるのが一般的のようです。
時にエコジョーズはプロパンガスを燃料とした際、割高になることが多い傾向にあります。
しかし、損のない熱効率やイニシャルコストの面では、エコジョーズの方が良いと言えるでしょう。
電気代やガス代は、地域によって異なるので、導入の際はそれぞれの料金単価を計算してみるのが良いでしょう。
それぞれをお住まいの地域に合わせて比較できるサイトもあるので、悩んでる方は試してみてください。

お風呂沸かしのタイプ

ところで、お風呂を沸かす給湯器のなかでもどのタイプがご家庭に合うか悩んでしまいそうです。
お風呂沸かしのタイプも、以下のように4種類に分けることができます。
具体的にどのような機能が必要なのか、一緒に考えてみてください。

スタンダードタイプ

スタンダードタイプは、「自動追い炊き」「自動保温」ができます。
シンプルにお湯を沸かすだけなので、自動でお湯を張ることはできません。

オートタイプ

「自動お湯はり」「自動追い炊き」「自動保温」ができるのがオートタイプです。
仕事や子育てで忙しい方には、自動でお湯はりができる給湯器が便利だと思います。ボタンを一回押せば、足し湯を行うこともできちゃいます。

フルオートタイプ

オートタイプの機能に「自動足し湯」が追加されているのがフルオートタイプです。
いつも沸かしたてのお湯に入るような感覚が楽しめます。
製品によっては「風呂配管クリーン」機能もあります。

高温水供給式

高温水供給式のタイプは、「自動お湯はり」機能はありますが、「追いだき」「保湿」はできません。
浴槽のお湯がぬるくなったときは、高温水による「足し湯」を手動で行えます。
無駄なガスを使わずに済むため、エコ仕様の給湯沖を使いたい方に向いているでしょう。

まとめ

一言に給湯器といっても、こうして比較してみると実に多種多様であることがわかります。
ライフスタイルが大きく変わるときや、給湯器の交換時期を迎えたときには、今のご家庭に最適な給湯機器をよく検討してみてください。

お問合せ

富士市のリフォームはスマイreformにお任せください!
気になったらこちらからお問い合わせください!

電話番号:0545-72-1015
↓↓メールでのお問い合わせはこちら↓↓

▶お問い合わせ◀