ブログBLOG

SEARCH

【富士市】リフォーム計画の立て方!

リフォームを成功させて居心地の良い生活を送るには、事前準備・計画が非常に重要です。リフォーム完了後に、「もっとこうすればよかった」、「本当はこうしたかった」などの不満や後悔がでないようにするためには、どのように計画を立てればいいのでしょうか。

今回は失敗しないリフォーム計画の立て方をご紹介していきます。

現状の住まいへの不満をリストアップする

リフォームをする中では予算も限られていることが一般的なため、希望をすべて現実というわけにはいきません。
そのため、まずは家族みんなで現状の家の不満な点を出し、そこから優先順位をつけていくといいでしょう。
”キッチンが狭く料理がしにくい”、”外壁の塗装が剥げてきている”、”お風呂が寒い”などの現状の不満を整理する際に、将来的に家族の生活がどのように変わっていくか、住宅設備の老朽化は大丈夫だろうかといった視点も重要になります。

今だけではなく、長期的な視点で考える

自宅のリフォームは、頻繁に行えるものではありません。
後悔のないリフォームを行うためには、長期的なことも考えなければなりません。
今の住まいに、何年間住む予定なのか、またそれは家族全員が該当するのか、ということも考えておいてください。
子どもの結婚や出産で、家族の人数が増えたとき、同じ家で一緒に過ごすでしょうか。夫婦二人だけで暮らしていくことになるかもしれませんね。

水回りのリフォームのサイクルは10年が目安です。
例えば浴室だと、小さいお子さんや高齢になって足腰が弱ってきた家族がいる場合、またぎやすい高さの浴槽や、広い洗い場が必要になります。

高齢になったときに別の家に住むことを考えているなら、バリアフリーの対応は不要ですが、高齢になったときも住み続けるのであればフラットな床や、車椅子の生活を想定したリフォームをするべきでしょう。

今の生活環境に合わせたリフォームが、数年後にも適しているかどうかということも、しっかりイメージしておくことが重要です。

優先順位を決めておく

改善したい箇所をリストアップしたら、今度は具体的な優先順位を家族で決めておくことも、リフォームを成功させるためのポイントの1つです。

業者との打ち合わせ中に、予算と合わなくなって家族で喧嘩が始まる、というケースが実は少なくありません。
「万が一予算オーバーしてしまっても、浴室を暖かくすることは最優先」「コストがかかるようならトイレの収納の追加はあきらめてもOK」など、リフォームプランの範囲や妥協はしたくない点をしっかり話し合っておきましょう。

余裕を持った予算設計をする

リフォームにあてられる予算を、計画段階で目一杯しようするのは控えましょう。
実際に施工を開始してみると、想定外の工事が必要になることもあります。

例えば、設備の交換や床の張り替えだけのつもりが、家の老朽化が進んでいたために構造部分まで大改造をしなければならない、となった場合には費用が大きく変わってくるでしょう。
なるべく追加工事は避けたいですが、工事が始まるまでわからない部分もあるので、余裕を持った予算設定にしておきましょう。

スケジュールにもゆとりを持たせる

具体的なリフォームの希望内容が決まり、いざリフォームを実行するとき、ギリギリのスケジュール計画を立てることは避けましょう。
リフォームは、まず業者選びから始まり、契約するまでにも綿密な打ち合わせの期間が必要になります。
建物の状態や建材の流通状況によって、後期が延びることもあります。
リフォーム開始前から工事完了後まで、お金だけではなく日程にも余裕を持たせておきましょう。

手間がかかる工事が多い

リフォームは、新築の工事と比べて予想外のことにお金や日数がかかるパターンが少なくありません。
基本的には既存のものを解体する作業が入るので、廃材処理の時間やコストもプラスされます。
さらに家具の移動など、住みながらのリフォームの場合は生活空間を確保しながら進めていくので、工期も手間も何かとかかってしまうものです。

工事にかかる期間を把握する

リフォーム工事をするにあたり、だいたいの工事期間の目安を知っておくだけでも、スケジュールが組みやすいはずです。
工期は改修規模によって変わってきますが、同じキッチンのリフォームでも、機器本体の交換だけなら1週間前後、キッチンの向きや間取りも変えるとなると2~3週間はかかります。
浴室の工事なら、ユニットバスからユニットバスへの交換でも4日程度はかかりますし、タイル風呂からユニットバスへリフォームするときは1週間位必要になります。
キッチンや浴室を使えない間、どのように過ごすかも考えておくと良いですね。

プラン決めだけでも時間を浪費する

思ったより日数を要してしまうのは、工事だけとは限りません。
例えば壁紙や床材などは、部屋全体の印象や温湿度、風通しなどの室内環境を左右させるため、こだわって選んだ方か良いでしょう。
機能やデザインが豊富すぎて、なかなか絞り込めなかったという方もたくさんいます。
仕様やプランを決めるための期間だけでも、1ヶ月は見ておくのが無難でしょう。

工事終了後の時間も考慮する

注意をしておきたいのが、工事後のスケジュールも油断してはいけないというところです。
無事に工事が終わったからといって、さっそく快適に住めるとは限りません。
工事が終わった後はホコリなどが残るので、ある程度掃除が必要になってきます。
また、特に住みながら工事だと家族全員に疲れが出ます。
工事完了直後に、お子さんの入学式や運動会などのイベントが重ならないよう、気を付けたいですね。

基礎知識を学ぶ

リフォームをする際には、難しい専門用語ができたり、場合によっては法律や規制が関わってくることがあります。
事前に知っておくことで、リフォーム会社とのやり取りをスムーズにできたり、不要なトラブルを回避できたりするので、確認しておくといいでしょう。

リフォームができない場所も知っておく

持ち家とはいえ、自由にリフォームができない箇所もたくさんあります。
マンションなら柱・梁などの構造部や外壁・廊下・玄関戸などといった共有部を変えることはできません。
避難通路の関係で、ベランダでできるリフォーム内容も限定されているのです。
また、一戸建ての場合も、建物を支えるための筋交い入りの壁や柱を撤去することはできません。
壁によっては、窓を増設することも難しくなります。
さらに地域ごとに建ぺい率や容積率が設定されているので、とりわけ増築や屋根付きの駐車場を追加したいときにはあらかじめ確認が必要となります。

住宅設備の必要な機能を調べる

システムキッチンやユニットバス・トイレなどの住宅設備の交換を考えている場合は、事前にどのような設備機器があるのか知っておくといいかもしれません。
「こんな機能があったらつければよかった」という後悔や、「リフォーム会社にすすめられるままに付けたが、不要だったのでは」という失敗も防ぐとこができます。
高機能な設備機器はそれだけコストもかかります。
最新の設備を選べばいいというものではなく、家族の生活に必要かどうかという視点で判断できるようにしておきましょう。
様々なメーカーのカタログを取り寄せたり、ショールームで実物を見たりしておくのが効率的でおススメです。

業者選びは慎重に!

後悔のないリフォームを実現させるためには、相性の良い業者を選ぶことが必要不可欠です。
まず相見積もりで2,3社を比較し、理想のリフォームに合う提案をしてくれるか、親切で的確なアドバイスをしてくれる会社・スタッフを探すことも重要です。
この業者選びの時点でも、見積もり内容のチェックや打ち合わせでかなり時間を費やすので、スケジュールに配慮することを忘れないでください。
このようなステップを抜かしては、リフォームの成功はないといっても過言ではありません。
具体的にプランを考え始めると、あれもこれも欲しくなるものですので、「そもそもどうしてリフォームしたかったのか」という点を明確にしておきましょう。

お問合せ

富士市のリフォームはスマイreformにお任せください!
気になったらこちらからお問い合わせください!
電話番号:0545-72-1015
↓↓メールでのお問い合わせはこちら↓↓

▶お問い合わせ◀