
家のカビというとお風呂場やキッチンなど、水回りをイメージする人が多いと思いますが、怖いのは見えにくい場所で着々と育っているカビです。
カビと気付かないまま放置し、リフォームの時に指摘されて初めて知った人も少なくないでしょう。
家のカビには様々な要因があり、除湿剤やカビ取り剤を使うだけでは追いつかないこともあります。
知らないうちに大繁殖したカビに囲まれて暮らしていた、なんてことにならないよう、我が家を再度点検してみましょう!
今回は、家のカビをチャックする5つのポイントと、カビを防ぐリフォームの小さな工夫をご紹介します。
まずは気づきにくい足元のカビと押し入れなどの収納内部のカビ対策リフォームからです。
1.カーペットや畳のにおい
和室の畳やカーペット、ラグを持ち上げてにおいを嗅いでみましょう。カビのにおいがしたら要注意です。上から見ると何ともなくても、裏側がカビだらけになっている場合があります。
足元のカビには様々な原因がありますが、まずは暮らし方を見直してみましょう。カーペットの上に直接布団を敷いて寝ていたり、和室を納戸として使い、タンス置き場にしていたりする場合は要注意です。
寝ている間の汗や、荷物で風通しが悪くなっていることが原因でカビが生えやすくなっている可能性があります。
ベッドを使う、タンスを動かして風通しを良くするなどして対策しましょう。
和室の点検の際には押し入れの中も要チェックです。押し入れの中がカビくさいのは湿気た布団のせいだけとは限りません。家のカビの原因には換気不足や結露などのほかに地盤面からの湿気によるものもあります。
湿気の多い土壌に建てられた家で特に床下がすぐ土という構造の家は、地盤の影響をダイレクトに受けるので、カビが生えやすい状態にあります。中でも押し入れの床板はほかの部分に比べて薄い事が多いので、床下の湿気の影響を受けやすく、スノコを敷いて対策しても追いつかないことが度々あります。
足元近くのカビ臭さが気になったら、床下を確認してみましょう。床下の湿気の確認は専門業者に依頼することをおススメしますが、自分でも分かる簡単な目安として、冬の乾燥した時期に床下をのぞき、完全に乾いていない黒い土が見えたら、湿気が多い土壌の可能性があります。
湿気が多い土壌の場合は、床下換気扇の取り付けや乾燥剤で対策リフォームをすると、家の中が快適になります。床下を乾燥させておくことはカビ対策だけでなく、土台の腐食を防ぎ、家の健康を守るためにも有効なリフォームになります。
足元のカビには様々な原因がありますが、まずは暮らし方を見直してみましょう。カーペットの上に直接布団を敷いて寝ていたり、和室を納戸として使い、タンス置き場にしていたりする場合は要注意です。
寝ている間の汗や、荷物で風通しが悪くなっていることが原因でカビが生えやすくなっている可能性があります。
ベッドを使う、タンスを動かして風通しを良くするなどして対策しましょう。
和室の点検の際には押し入れの中も要チェックです。押し入れの中がカビくさいのは湿気た布団のせいだけとは限りません。家のカビの原因には換気不足や結露などのほかに地盤面からの湿気によるものもあります。
湿気の多い土壌に建てられた家で特に床下がすぐ土という構造の家は、地盤の影響をダイレクトに受けるので、カビが生えやすい状態にあります。中でも押し入れの床板はほかの部分に比べて薄い事が多いので、床下の湿気の影響を受けやすく、スノコを敷いて対策しても追いつかないことが度々あります。
足元近くのカビ臭さが気になったら、床下を確認してみましょう。床下の湿気の確認は専門業者に依頼することをおススメしますが、自分でも分かる簡単な目安として、冬の乾燥した時期に床下をのぞき、完全に乾いていない黒い土が見えたら、湿気が多い土壌の可能性があります。
湿気が多い土壌の場合は、床下換気扇の取り付けや乾燥剤で対策リフォームをすると、家の中が快適になります。床下を乾燥させておくことはカビ対策だけでなく、土台の腐食を防ぎ、家の健康を守るためにも有効なリフォームになります。
リフォーム会社に相談!
床下の換気扇の取り付けリフォームの費用は、機器が1台2万~3万円前後で、その他に電気配線工事と設置工事費用が必要です。ただし、取り付けには注意が必要で、空気の入口と出口を確保し、かつ風が隅々まで流れるような設計をすることが大切です。
安易に換気扇さえつければ解決するという問題ではありませんので、まずは信頼できるリフォーム業者に床下を点検してもらいましょう。中には、訪問販売でむやみに床下換気扇や乾燥剤を売りつけようとする悪質なリフォーム業者もいますので、ご注意ください。
安易に換気扇さえつければ解決するという問題ではありませんので、まずは信頼できるリフォーム業者に床下を点検してもらいましょう。中には、訪問販売でむやみに床下換気扇や乾燥剤を売りつけようとする悪質なリフォーム業者もいますので、ご注意ください。
2.和室の塗り壁
和室の壁が塗り壁になっている場合は、表面の様子をよく確認してみましょう。表面に黒っぽいぼんやりとした斑点状のシミを発見したら注意してください。
この黒いシミはカビなのです。しかし気付きにくい上に、何だかよく分からないまま汚れだと思って放置されているケースも少なくありません。
このカビは和室を納戸として使っている家庭でよく見られます。あまり使っていない部屋は空気の入れ替えもしてないことが多いので、カビが生えやすい環境にあります。
一番の対策は、風通しをよくしておくこと。毎日部屋に風を通し、家具は壁から離して置くと良いです。
この黒いシミはカビなのです。しかし気付きにくい上に、何だかよく分からないまま汚れだと思って放置されているケースも少なくありません。
このカビは和室を納戸として使っている家庭でよく見られます。あまり使っていない部屋は空気の入れ替えもしてないことが多いので、カビが生えやすい環境にあります。
一番の対策は、風通しをよくしておくこと。毎日部屋に風を通し、家具は壁から離して置くと良いです。
和室での部屋干しはNG
普段使っていない部屋だからと言って、和室で洗濯物の部屋干しをするのはNGです。部屋干しをすると、室内の湿度が急激に上がり、カビが生えやすくなります。特に和室は自然素材が多く使われているため、カビが生えやすい環境にあるので、注意が必要です。
和室の塗り壁のカビは一旦生えてしますと、なかなか退治することができません。壁の上塗りを剥がし、塗り直しをするのが一番の近道になりますので、思い切ったリフォームで和室のイメージチェンジをする機会にするといいと思います。
和室の塗り壁のカビは一旦生えてしますと、なかなか退治することができません。壁の上塗りを剥がし、塗り直しをするのが一番の近道になりますので、思い切ったリフォームで和室のイメージチェンジをする機会にするといいと思います。
3.子ども部屋の壁紙の裏
壁紙の継ぎ目をチェックして、黒い汚れが見えたらそれはカビの可能性がありますので、要注意です。リフォームの時に古い壁紙を剥がすと裏側がカビで真っ黒になっているケースがあります。特に北側の壁面と、空気の流れが悪い部屋の隅に多くみられます。
また、窓サッシの枠に黒い汚れを見つけたら、これも要注意です。汚れではなくカビの可能性があります。断熱性能が低い壁や窓は結露が発生しやすいため、しっかりとチェックしましょう。
注意したいのは、マンションの間取りで北側の部屋を子供部屋にしている場合です。以前、北向きの子供部屋で壁紙を剥がしてみたところ、ベッドの形に添って壁紙の裏が真っ黒になっていて、近くの窓サッシが黒ずんでいたことがありました。
ただでさえカビが生えやすい北側の部屋で、壁面にぴったりとベッドを付けて置くと、その周囲にカビが大量に発生してしまうことがあります。そうなると健康被害も心配になってきます。
また、窓サッシの枠に黒い汚れを見つけたら、これも要注意です。汚れではなくカビの可能性があります。断熱性能が低い壁や窓は結露が発生しやすいため、しっかりとチェックしましょう。
注意したいのは、マンションの間取りで北側の部屋を子供部屋にしている場合です。以前、北向きの子供部屋で壁紙を剥がしてみたところ、ベッドの形に添って壁紙の裏が真っ黒になっていて、近くの窓サッシが黒ずんでいたことがありました。
ただでさえカビが生えやすい北側の部屋で、壁面にぴったりとベッドを付けて置くと、その周囲にカビが大量に発生してしまうことがあります。そうなると健康被害も心配になってきます。
断熱リフォーム
壁と窓サッシのカビを防ぐには、断熱性能を上げるリフォームで結露を防ぐことが一番良い方法です。断熱リフォームは手軽にできるものが多く、壁は表面に断熱材を張り付ける、窓は内窓を取り付けるなどの方法があります。
これらの断熱リフォームは結露やカビを防ぐのはもちろん、冬暖かく夏涼しく過ごせるようになり、内窓は防音効果もあるので家の中が静かに感じられるようになるでしょう。
カビはアレルギーや病気の原因、ダニの餌になることもあり、健康に害を及ぼすやっかいなものです。子供部屋は特にしっかりと対策しておきましょう。もちろんベッドは、壁から離して置くようにしてください。
これらの断熱リフォームは結露やカビを防ぐのはもちろん、冬暖かく夏涼しく過ごせるようになり、内窓は防音効果もあるので家の中が静かに感じられるようになるでしょう。
カビはアレルギーや病気の原因、ダニの餌になることもあり、健康に害を及ぼすやっかいなものです。子供部屋は特にしっかりと対策しておきましょう。もちろんベッドは、壁から離して置くようにしてください。
4.壁に面したクローゼット
外壁に面したクローゼットの内部も要チェックです。収納は、扉をしめ切っていることが多いので、空気の流れが悪くなりがちです。特に外壁に面した壁にあるクローゼットは、結露によるカビ被害にあいやすいので注意が必要です。
カビの被害にあいやすいのはやはり北側の壁面にある収納です。中には、リフォームでクローゼットを作ったら、結露がひどくで衣装がびっしょり濡れてしまった。除湿剤を置くだけでは追いつかず、カビの温床になってしまった家もあります。
外壁に面した場所に収納を作る場合は、しっかり断熱リフォームをして、結露とカビの対策をしておきましょう。
カビの被害にあいやすいのはやはり北側の壁面にある収納です。中には、リフォームでクローゼットを作ったら、結露がひどくで衣装がびっしょり濡れてしまった。除湿剤を置くだけでは追いつかず、カビの温床になってしまった家もあります。
外壁に面した場所に収納を作る場合は、しっかり断熱リフォームをして、結露とカビの対策をしておきましょう。
クローゼットのカビは、4つのステップで対策を
クローゼットがカビ臭いと感じたら、次の4つのステップで対策しましょう。
1.脱いだ衣類はすぐには入れない、乾かしてから
2.ドアを開けて風を通し除湿剤を置く、換気扇を付けて空気の入れ替えをする
3.外壁に面しているクローゼットは、壁面に断熱リフォームを行う
4.クローゼット内部に調湿建材を張る
もちろん衣類をギッシリ詰め込まないよう、余裕をもったプランにしておくのも、カビを寄せ付けない大事なポイントです。
1.脱いだ衣類はすぐには入れない、乾かしてから
2.ドアを開けて風を通し除湿剤を置く、換気扇を付けて空気の入れ替えをする
3.外壁に面しているクローゼットは、壁面に断熱リフォームを行う
4.クローゼット内部に調湿建材を張る
もちろん衣類をギッシリ詰め込まないよう、余裕をもったプランにしておくのも、カビを寄せ付けない大事なポイントです。
5.網戸、エアコンのフィルターにも注意
家の中の意外なカビは、他にもあります。例えば網戸や換気口、エアコンのフィルターなどの細かい網目部分はカビが生えやすく、そのままにしておくと、カビが空気に乗って家中に広がることになります。湿気の多い時期はこまめに掃除をしておきましょう。
カビが生えやすい意外な場所として、お風呂場の天井があります。カビを防ぐ最大の方法は徹底乾燥ですので、浴室のリフォームの際には換気扇や浴室換気乾燥機の取り付けを忘れずにしておきましょう。
カビが生えやすい意外な場所として、お風呂場の天井があります。カビを防ぐ最大の方法は徹底乾燥ですので、浴室のリフォームの際には換気扇や浴室換気乾燥機の取り付けを忘れずにしておきましょう。
まとめ
家のカビには様々な原因がありますが、共通点は水分と汚れです。結露を防ぎ、丁寧なお掃除をしてカビのない健康的な住まいを目指しましょう!
お問合せ
富士市のリフォームはスマイreformにお任せください!
気になったらこちらからお問い合わせください!
電話番号:0545-72-1015
↓↓メールでのお問い合わせはこちら↓↓
気になったらこちらからお問い合わせください!
電話番号:0545-72-1015
↓↓メールでのお問い合わせはこちら↓↓