
使いにくくなった和室を洋室にリフォームしたいという方は年々増えつつあります。
畳はカビやダニが発生しやすく、アレルギーを持っている方にとっても悩みのタネになっています。
また、畳・障子・襖は、表替えや張り替えなどのメンテナンスが大変なことや、車椅子で生活してる方にとっては前面フローリングのほうが過ごしやすいといった理由から、和室を洋室へ変更するケースも多く見られます。
こそで今回は、和室から洋室にリフォームする際の価格・値段や注意点、一戸建て、マンションのリフォーム事例についてご紹介しようと思います。
施工内容と価格
和室を洋室にリフォームする際には、どこまでの範囲を洋室へ変更するのかをまず検討することが必要です。
畳をフローリングに張り替えるだけのリフォームを行うご家庭もあれば、布団を使わなくなったため、押し入れをクローゼットにリフォームする例や、襖のみを洋風に建具に変更する例などもあり、様々な施工のパターンがあります。
その施工パターンと金額を紹介します。
●畳からフローリングに変更 ‥ 9万~35万円(6~8畳)
●壁・天井のリフォーム ‥ 10万~20万円(6~8畳)
●押し入れをクローゼットにする ‥ 8~25万円
●襖を洋室建具にする ‥ 3~22万円(6~8畳)
●和室全体を洋室に変更 ‥ 25~100万円
畳をフローリングに張り替えるだけのリフォームを行うご家庭もあれば、布団を使わなくなったため、押し入れをクローゼットにリフォームする例や、襖のみを洋風に建具に変更する例などもあり、様々な施工のパターンがあります。
その施工パターンと金額を紹介します。
●畳からフローリングに変更 ‥ 9万~35万円(6~8畳)
●壁・天井のリフォーム ‥ 10万~20万円(6~8畳)
●押し入れをクローゼットにする ‥ 8~25万円
●襖を洋室建具にする ‥ 3~22万円(6~8畳)
●和室全体を洋室に変更 ‥ 25~100万円
畳をリフォームする際の注意点
一般的な6~8畳の和室をフローリングに変更する場合の費用は、9~35万円前後になることが多いです。
価格を安く抑えたい、掃除しやすい床材にしたい場合には、「クッションフロア」という床材もいいでしょう。
畳からクッションフロアに張り替える際の費用は8~18万円が目安です。
床材の変更工事では、畳を撤去してフローリング材を張るだけでなく、下地材の設置作業も行います。
畳の厚さは約40~60㎜であることに対して、フローリングは12㎜程度の厚みしかありません。
そのため、畳をはがした後に下地木工事を行い、隣り合う部屋との調整をします。
また、床の下地には「根太(ねだ)」という横木がありますが、畳の場合、根太は455㎜の間隔で広めに組んであります。
しかし、畳よりも強度が弱いフローリングに張り替える場合、根太の間隔を303㎜程度にまで配置し直す工事も発生します。
さらに築年数が経っている住宅の和室では、畳の下に断熱材が入っていない場合もあります。
畳よりも冷えやすいフローリングへの張り替えを行う際は、根太の施工前に断熱材を追加する工事も行う可能性があります。
価格を安く抑えたい、掃除しやすい床材にしたい場合には、「クッションフロア」という床材もいいでしょう。
畳からクッションフロアに張り替える際の費用は8~18万円が目安です。
床材の変更工事では、畳を撤去してフローリング材を張るだけでなく、下地材の設置作業も行います。
畳の厚さは約40~60㎜であることに対して、フローリングは12㎜程度の厚みしかありません。
そのため、畳をはがした後に下地木工事を行い、隣り合う部屋との調整をします。
また、床の下地には「根太(ねだ)」という横木がありますが、畳の場合、根太は455㎜の間隔で広めに組んであります。
しかし、畳よりも強度が弱いフローリングに張り替える場合、根太の間隔を303㎜程度にまで配置し直す工事も発生します。
さらに築年数が経っている住宅の和室では、畳の下に断熱材が入っていない場合もあります。
畳よりも冷えやすいフローリングへの張り替えを行う際は、根太の施工前に断熱材を追加する工事も行う可能性があります。
マンションは防音性に注意
基本的にフローリングは、畳よりも防音・遮音性が劣るそうです。
マンションの和室の床をフローリング材へ変更する際は、防音性を確保するため、必ず管理規制を確認してください。
たいていの集合住宅では、「防音規定」やフローリングの「遮音等級」が決められています。
フローリング材には、遮音性を表す「L値」が定められており、数値が小さいほど遮音性が高いフローリング材になります。
一般的な「合板フローリング」は、さまざまなメーカーから防音基準を満たす商品が販売されているので、条件をクリアできる場合が多いです。
しかし、人気の自然素材である「無垢フローリング」は、防音性が認められていないため、遮音性能のある下地材を敷く必要があり、その分の費用や施工時間もかかってしまいます。
使用したいフローリング材によっては合計費用が2倍になってしまうこともあるため、事前にリフォーム会社とよく相談して、工事内容を決定しましょう。
マンションの和室の床をフローリング材へ変更する際は、防音性を確保するため、必ず管理規制を確認してください。
たいていの集合住宅では、「防音規定」やフローリングの「遮音等級」が決められています。
フローリング材には、遮音性を表す「L値」が定められており、数値が小さいほど遮音性が高いフローリング材になります。
一般的な「合板フローリング」は、さまざまなメーカーから防音基準を満たす商品が販売されているので、条件をクリアできる場合が多いです。
しかし、人気の自然素材である「無垢フローリング」は、防音性が認められていないため、遮音性能のある下地材を敷く必要があり、その分の費用や施工時間もかかってしまいます。
使用したいフローリング材によっては合計費用が2倍になってしまうこともあるため、事前にリフォーム会社とよく相談して、工事内容を決定しましょう。
壁と天井をリフォームする際の注意点
和室の壁と天井を、洋室使用の壁紙クロスにリフォームする場合、6~8畳間の和室であれば費用は10~20万程度が相場です。
壁や天井クロスのリフォームでは「m単位」あるいは「㎡単位」で料金が変わるので、施工会社の見積もりをしっかりチェックしてください。
天井と壁、および壁と床の継ぎ目には、巾木(はばき)や廻り縁(まわりぶち)という建材で仕上げを行います。巾木は見た目をよくするほか、掃除機や家具をぶつけにくくする役割を果たします。
なお、畳をフローリングへ張り替えると同時に、壁・天井も洋室のようにリフォームする場合には、床の工事とセット価格でリフォームしてもらえることも多いため、全体にかかる費用は16~35万円(6~8畳)が相場といえるでしょう。
壁や天井クロスのリフォームでは「m単位」あるいは「㎡単位」で料金が変わるので、施工会社の見積もりをしっかりチェックしてください。
天井と壁、および壁と床の継ぎ目には、巾木(はばき)や廻り縁(まわりぶち)という建材で仕上げを行います。巾木は見た目をよくするほか、掃除機や家具をぶつけにくくする役割を果たします。
なお、畳をフローリングへ張り替えると同時に、壁・天井も洋室のようにリフォームする場合には、床の工事とセット価格でリフォームしてもらえることも多いため、全体にかかる費用は16~35万円(6~8畳)が相場といえるでしょう。
真壁か大壁か
一戸建ての場合は、和室と洋室の「壁」の構造が大きく異なる例が多く見られます。
床の間や欄間などがある一戸建ての和室は「真壁(しんかべ)」と呼ばれる柱を露出させるタイプの壁であることが多いです。
そして、「大壁(おおかべ)」と呼ばれる、柱を見えなくする仕様とするのが主流です。
そのため、一戸建ての和室の壁を洋室風にする際には、耐火ボードを張る、壁の厚みを調整する、といった作業も必要になります。
一方、マンションの和室の場合は、洋室と同じ「大壁」であるケースがほとんどのため、一戸建ての和室を洋室へリフォームする時と比べると工期も費用もかからずに済みます。
真壁を大壁に変更するリフォームでは15~25万円ほどのコストがかかるでしょう。
「真壁の和室だけど、なるべく安い費用で洋室にしたい」という時にも、まずは遠慮なくリフォーム業者に相談してみましょう。
床の間や欄間などがある一戸建ての和室は「真壁(しんかべ)」と呼ばれる柱を露出させるタイプの壁であることが多いです。
そして、「大壁(おおかべ)」と呼ばれる、柱を見えなくする仕様とするのが主流です。
そのため、一戸建ての和室の壁を洋室風にする際には、耐火ボードを張る、壁の厚みを調整する、といった作業も必要になります。
一方、マンションの和室の場合は、洋室と同じ「大壁」であるケースがほとんどのため、一戸建ての和室を洋室へリフォームする時と比べると工期も費用もかからずに済みます。
真壁を大壁に変更するリフォームでは15~25万円ほどのコストがかかるでしょう。
「真壁の和室だけど、なるべく安い費用で洋室にしたい」という時にも、まずは遠慮なくリフォーム業者に相談してみましょう。
押し入れをクローゼットにする際の注意点
押し入れをクローゼットにリフォームする場合の費用は6~25万円前後と考えておくといいでしょう。内容としては、襖を撤去して扉材を取り付け、内側の仕切り材やハンガーパイプなどを設置する工事になります。
襖を撤去して扉材を取り付け、内側の仕切り材やハンガーパイプなどを設置する工事になります。
襖を残して、中に棚を追加する程度の簡易なクローゼットであれば、2~10万円ほどで施工可能です。
一方、収納スペースが幅広である場合や、ウォークインクローゼットにする時には、予算は~50万円くらいを想定しておきましょう。
可能であれば、扉は手間に引けるタイプの折れ戸にしておくと、物の出し入れがしやすく使い勝手が向上します。
襖を撤去して扉材を取り付け、内側の仕切り材やハンガーパイプなどを設置する工事になります。
襖を残して、中に棚を追加する程度の簡易なクローゼットであれば、2~10万円ほどで施工可能です。
一方、収納スペースが幅広である場合や、ウォークインクローゼットにする時には、予算は~50万円くらいを想定しておきましょう。
可能であれば、扉は手間に引けるタイプの折れ戸にしておくと、物の出し入れがしやすく使い勝手が向上します。
襖をドアに変える際の注意点
和室の襖を、リビングなどにあるような洋風のドアに付け替える場合、リフォーム費用は一ヵ所あたり3~22万円くらいでしょう。
最も簡単な工事方法は、建具本体と敷居の交換のみの工事で完了する、引き戸への変更工事です。
引き戸に変更したい場合には、隣室や廊下との段差を埋める工事もプラスして行う必要があります。
建具のグレードによって商品価格が大きく変わるので、開閉のスムーズさや、ストッパー機能の有無などを比較しながら、適切なドアを選択しましょう。
最も簡単な工事方法は、建具本体と敷居の交換のみの工事で完了する、引き戸への変更工事です。
引き戸に変更したい場合には、隣室や廊下との段差を埋める工事もプラスして行う必要があります。
建具のグレードによって商品価格が大きく変わるので、開閉のスムーズさや、ストッパー機能の有無などを比較しながら、適切なドアを選択しましょう。
和室全体を洋室にリフォームする際の注意点
6~8畳間の和室を全面的に洋室にリフォームする際の費用は概算で25~100万円前後です。予算は50万円以上を見込んでおきましょう。
マンションの和室全体を洋室にリフォームする際には、壁の工事が容易なため、50~60万円程度でリフォームできることも多いです。
先述したような、床材・壁紙クロス・天井材の張り替え、収納・建具の変更といったすべての工事を実施します。
障子窓があった箇所にカーテンを取り付けたい場合には、カーテンレール設置用の下地をいれておいてもらうよう打ち合わせをしてください。
工事内容や部材の質、下地などの劣化具合によって費用が高額になってしまうため、総額がどの程度になりそうか、現地調査の際にリフォーム会社にご確認ください。
マンションの和室全体を洋室にリフォームする際には、壁の工事が容易なため、50~60万円程度でリフォームできることも多いです。
先述したような、床材・壁紙クロス・天井材の張り替え、収納・建具の変更といったすべての工事を実施します。
障子窓があった箇所にカーテンを取り付けたい場合には、カーテンレール設置用の下地をいれておいてもらうよう打ち合わせをしてください。
工事内容や部材の質、下地などの劣化具合によって費用が高額になってしまうため、総額がどの程度になりそうか、現地調査の際にリフォーム会社にご確認ください。
お問合せ
和室のリフォームもスマイreformにお任せください!
気になったらこちらからお問い合わせください!
電話番号:0545-72-1015
↓↓メールでのお問い合わせはこちら↓↓
気になったらこちらからお問い合わせください!
電話番号:0545-72-1015
↓↓メールでのお問い合わせはこちら↓↓