ブログBLOG

SEARCH

【富士市】子育て世代におススメのリフォーム!

子育て世代にとって、お子さんと一緒にいることができる時間はかけがえのないものですよね。お家の中でものびのびと過ごしている姿を見たいと思います。

子供を見守りやすい環境に整えたり、家事の時間を短縮して一緒に遊んだりするために、リフォームできることはいろいろあります。

今回は「子供のための家」を作る際の間取りなどのポイントや、一戸建てのリフォーム事例についてご紹介します。

間取り・家事・水回りのリフォーム

親子で一緒に暮らしやすい家にするためには、大人と子供の生活導線をちゃんとイメージできているかが重要です。
思い切った間取りの変更や、水回りの集中的なリフォームを行うことで、子育てはとてもしやすくなります。
以下の点を参考に、家事の効率も考えてご自宅に合ったプランを練っていきましょう。

対面キッチンのあるLDK

対面式のキッチンは子育て世代の主流になっている定番のスタイルです。
料理をしながらでもリビングで遊ぶお子さんをしっかり見守ることができます。
オープンな壁付けのキッチンと比べてベビーゲートの設置が容易なので、赤ちゃんの安全対策もしやすいです。
お子さんが小学生になったらリビングで宿題をしている様子を見ることができ、自然と会話が生まれるので、家族のコミュニケーションを円滑になることでしょう。

水回りをまとめると楽

キッチン、お風呂、洗面所、トイレなどの水回りは、子育てや家事で使う頻度の高い場所です。できるだけ近くにまとめた間取りにしておくと、家事同線が短くなり、楽になるでしょう。
また、可能であれば、汚れやカビの付きにくい浴室、自動洗浄機能が付いたトイレなど、手入れのしやすさを重視したものを選ぶのもおススメです。

大幅なリフォームが難しい場合には、キッチンの脇などにアイロンがけや洗濯物を畳めるような家事スペースがあるだけで楽になるので、おススメです。

一緒に入浴しやすい浴室の広さ

浴室や即沿うをリフォームする際は、親子で入浴しやすい広さを確保することが大切です。
浴室の拡張向けに設計されたユニットバスや、ワイドサイズの浴室を選ぶなど、既存の浴室の広さを変えずにリフォームできる方法もいろいろありますので、リフォーム会社に相談してみましょう。

また、思い切ったリフォームが可能なら、脱衣所も広くしておくとさらに快適になります。

洗面台は、広いものが使いやすい

洗面台の選び方で意外と失敗しやすいのが、小さくて浅い洗面ボウルを選んでしまったということです。
ボウルのサイズを大きく広い物にリフォームすれば、お子さんの上履きを洗ったり、汚れた衣類をつけ置き洗いをしたりすることができます。

また、スペースに余裕がある場合は、洗面台の脇にカウンターを設置しておくと、何かと便利です。

室内物干しや浴室乾燥機

子育てが始まると一気に増えるのが、洗濯物の量です。
天気の悪い日が続いたり、花粉の季節になったりすると、干す場所にも困ってしまうことも増えてきます。
そんなお悩みを解消してくれるのが、浴室暖房乾燥機です。
浴室に物干しを取り付けて乾燥機を使えば、天候や季節に左右さずに洗濯物を干せるようになります。

一方、リビングや洗面所に物干しスペースを作る場合は、天井に取り付けるユニットタイプがおススメです。
必要な時だけ下して使えるタイプを選べば、日常的に邪魔になることもありません。

リビングに和室を設置する

リビング横に和室があると、子育て中にも何かと役に立ちます。
赤ちゃんのおむつ替えやハイハイの練習、少し大きくなってからは寝転がって遊べるなど用途が広く、畳のほうがクッション性があるため、フローリングの上で過ごすより安心できるでしょう。
和室を設置する際は、リビングと同じ高さにするか、段差を使って小上がりにするかによって使い勝手が変わります。
小上がりの場合は、段差に腰かけて作業できるというメリットがありますが、お子さんがつまづいたり段差から落ちたりする危険性がありますので、注意してください。

なお、間仕切りや収納スペースにふすまを用いる場合は、いたずらで破ってしまう可能性があることも考えるといいでしょう。

勉強机はリビング?

勉強机をどこに置くかという問題は各家庭によって結論は様々かと思います。
はっきりとした正解がないので、悩む親御さんも多いでしょう。
ただ、最近ではリビングの一角に勉強するコーナーを設けたり、ダイニングで勉強させたりするスタイルが浸透しつつあるのです。

お子さんが小さいうちはリビングで面倒を見て、大きくなったら間取りの変更で子供部屋を追加するというのも方法の一つです。

内装・収納・その他の設備

快適に過ごすための内装選びら、子育て世帯ならではの収納スペースもなるべくこだわってリフォームをしたい方が多いと思います。
続いては、そんなときにおススメのアイデアをご紹介します。

内装材は、汚れ・衝撃・アレルギーに強い素材

子供にのびのび遊んでほしいと思う反面、壁が汚れたり、床が傷ついたりはしてほしくない。そんなジレンマを抱える親御さんもきっと多いはずです。
内装材の痛みが気になるなら、汚れや衝撃に強い素材に一新するのがおすすめです。最近は耐久性に優れた内装材が多く、汚れを楽に落とせる壁紙、傷が付きにくいクロスや床材などの選択肢が豊富にあります。
お子さんが小さいうちだけ対処したいのであれば、フローリングの上にクッションフロアやカーペットを敷くのもおススメです。

アレルギーなどの健康面が不安な場合には、天然木・珪藻土・漆喰などの自然素材を検討するのもよいでしょう。化学物質が引き超す「シックハウス症候群」の予防にもつながります。

片付けが楽しくなる収納

使ったおもちゃを自分で片づけるのも、子供の自立性を育てるのに必要なことですね。
かわいい壁面収納や造作家具などのリフォームで、本人の手が届く位置に片付けスペースを用意してあげると良いと思います。
見せるタイプの収納スペースなら、どこに何があるのかが分かりやすく、お気に入りのおもちゃを飾るように収納できる楽しさもでてきます。
物をしまうこと自体が遊びの延長のようになれば、お子さん自身が積極的に片付けをしてくれるかもしれません。

玄関の収納

アウトドアやスポーツがお好きなご家庭なら、玄関に土間収納やシューズインクローゼットを作るものおススメです。
収納スペースのサイズを決める際は、まず何を収納したいのかを具体的に考えましょう。1~2帖ほどの広さがあれば十分機能的な収納場所に変身します。
靴を片付ける程度であれば、もう少し狭いシューズクロークでもいいでしょう。

また、照明・換気扇・可動式の棚などを設置すれば、使いやすさが向上します。
さらに、用途に応じて板の間スペースや物干しスペースなどもあると便利しょう。

庭やリビングの遊び場

子供を思い切り遊ばせてあげたいけれど、そのたびに公園に連れて行くのはちょっと大変ですよね。
そんな時、自宅に遊び場があれば、家事をしながらしっかり見守ってあげられるでしょう。
例えば、好きなだけ書いて、簡単に消せる、お絵かきボードや黒板がリビングにあるだけで、夢のある空間にできます。
またハンモックは、お子さんにはもちろん、親御さんのリラックススペースとしてもおススメです。リビングに設置して、みんなで共用すると楽しそうですね。

ただ、子供の遊び場は、成長と共にだんだん不要になってくるものでもあります。
リフォームプランを練る際は、長期間そのままの状態にしておくのか、あるいは10年後などを区切りとしてお子さんが大きくなった頃にまたリフォームし直すのかなど、長い目でじっくり考えてみましょう。

女性プランナーと相談できると◎

そもそもリフォームは、暮らしやすさをUPさせるためのものです。
設備を新しくするだけでなく、家事導線や収納の配置など、具体的な点が改善できるといいでしょう。
リフォーム業界では、家事や子育て経験のある女性プランナーも大勢活躍しています。
そんな女性プランナーが在籍しているリフォーム会社を選べば、ご家族だけで計画を立てるより、さらに良いアイデアがもらえるかもしれません。

お問合せ

スマイreformでは女性もアドバイスできます!
気になったらこちらからお問い合わせください!

電話番号:0545-72-1015
↓↓メールでのお問い合わせはこちら↓↓

▶お問い合わせ◀