
現在お住いの住宅で、そろそろメンテナンスが必要な屋根の症状とはどんなものがあるのでしょうか。
あなたのお家の屋根にこんな症状は出ていないでしょうか?
代表的な屋根素材別にご紹介していきたいと思いますので、一緒に確認していきましょう!
屋根のメンテナンス
住宅というものは、そこに存在するだけで劣化が進行していくもので、定期的な点検とメンテナンスが必要だということは皆さんのご想像通りだと思います。
しかし、一言に定期的なメンテナンスといわれても、いったいどの程度の頻度で行うべきものなのか、ということが分からないという方は少なくありません。
特に住宅については、天井から雨水が落ちてくるなど、目に見える被害が生じていなければ、一般の人が見ても劣化していることに気づくのはなかなか難しいと考えてしまうものですよね。
しかし、普段から屋根を注意深く見ておき、屋根などが出してくれる劣化のサインが分かれば、劣化の初期症状や危険な状態に気づくことができ、メンテナンスの時期も判断できるようになるかと思います。
なので今回は、屋根が出してくれる劣化のサインを一緒に確認していきましょう。
屋根修理に関しては、できるだけ早く劣化に気づき、初期症状のうちに修理を行っていくことがメンテナンスコストを抑えるコツでもあります。
以下でご紹介するポイントは、定期的にチェックすることをおススメします。
しかし、一言に定期的なメンテナンスといわれても、いったいどの程度の頻度で行うべきものなのか、ということが分からないという方は少なくありません。
特に住宅については、天井から雨水が落ちてくるなど、目に見える被害が生じていなければ、一般の人が見ても劣化していることに気づくのはなかなか難しいと考えてしまうものですよね。
しかし、普段から屋根を注意深く見ておき、屋根などが出してくれる劣化のサインが分かれば、劣化の初期症状や危険な状態に気づくことができ、メンテナンスの時期も判断できるようになるかと思います。
なので今回は、屋根が出してくれる劣化のサインを一緒に確認していきましょう。
屋根修理に関しては、できるだけ早く劣化に気づき、初期症状のうちに修理を行っていくことがメンテナンスコストを抑えるコツでもあります。
以下でご紹介するポイントは、定期的にチェックすることをおススメします。
屋根材ごとの劣化症状
それでは、屋根が私たちに教えてくれるメンテナンス時期のサインをご紹介していきます。
しかし、一言に屋根といっても住宅ごとに使っている屋根材が異なり、それに伴い屋根材の違いによって注目すべきポイントも変わってしまうものです。
そこで今回は日本国内で使用率の高い「瓦屋根」「スレート屋根」「金属屋根」の3つの屋根材について、それぞれの劣化のサインをご紹介します。
しかし、一言に屋根といっても住宅ごとに使っている屋根材が異なり、それに伴い屋根材の違いによって注目すべきポイントも変わってしまうものです。
そこで今回は日本国内で使用率の高い「瓦屋根」「スレート屋根」「金属屋根」の3つの屋根材について、それぞれの劣化のサインをご紹介します。
瓦屋根の劣化サイン
まずはじめに、瓦屋根の劣化サインからご紹介します。日本国内では、昔から「瓦屋根」が使用されていましたが、近年では屋根重量が素材的に重くなってしまうということもあり、後に紹介するスレート屋根や金属屋根にシェアを奪われてしまっています。
なお、瓦屋根から軽量なスレート屋根や金属屋根に葺き替えリフォームをする場合は、耐震リフォームの助成金などが利用できる場合もあるので、葺き替えをお考えの際は、別の屋根材にすることも検討してみてください。
なお、瓦屋根から軽量なスレート屋根や金属屋根に葺き替えリフォームをする場合は、耐震リフォームの助成金などが利用できる場合もあるので、葺き替えをお考えの際は、別の屋根材にすることも検討してみてください。
棟瓦のゆがみ
屋根の頂上部分である棟瓦は風や地震の揺れの影響を受けやすい部分です。そのため、築年数が経過してくると、歪みが生じてしまう場合があるのです。目視できる場合は、まっすぐかどうかを確認してみて、歪んでいる、蛇行している、などといった場合は、棟取り直しなどの修理が必要です。
屋根に登らなければ確認できない場合は定期的に専門業者に点検してもらうのがおススメです。
屋根に登らなければ確認できない場合は定期的に専門業者に点検してもらうのがおススメです。
瓦の割れ、かけ
瓦は非常に高い耐久性がありますが、もちろん絶対に割れないというわけではありません。
台風などの強風で飛ばされてきた物体が衝突する、などといった理由で割れてしまう場合があります。
数枚の割れでも瓦全体の歪みにつながってしまうなどの問題もありますので、見つけたらすぐに交換してもらうようにしましょう。
台風などの強風で飛ばされてきた物体が衝突する、などといった理由で割れてしまう場合があります。
数枚の割れでも瓦全体の歪みにつながってしまうなどの問題もありますので、見つけたらすぐに交換してもらうようにしましょう。
瓦のずれ
築年数の経過した家であれば、瓦をかみ合わせて固定しているという施工方法がとられているはずです。
この場合は強風や地震の揺れでずれてしまうことがあります。
ずれたまま放置してしまうと、ほかの瓦にも干渉して割れてしまうという可能性もありますので、正常な位置に戻してもらうようにしましょう。
この場合は強風や地震の揺れでずれてしまうことがあります。
ずれたまま放置してしまうと、ほかの瓦にも干渉して割れてしまうという可能性もありますので、正常な位置に戻してもらうようにしましょう。
漆喰の劣化
屋根瓦には漆喰が施工されています。漆喰は施工から時間の経過とともに徐々に硬化するとい性質をもっているので、10年を過ぎたあたりかからひび割れなどが目立ち始めてしまいます。
そしてそれを放置すると、ボロボロになって崩れ落ちてしまいます。漆喰は隙間を埋める、瓦の固定など、重要な役割がありますのでひび割れが起こり始めたら、塗り替えるようにしましょう。
そしてそれを放置すると、ボロボロになって崩れ落ちてしまいます。漆喰は隙間を埋める、瓦の固定など、重要な役割がありますのでひび割れが起こり始めたら、塗り替えるようにしましょう。
スレート屋根の劣化のサイン
次はスレート屋根です。非常に薄く整形されており、瓦よりも軽量な屋根材になっています。
スレート屋根はデザイン性や施工性が優れており、さらに安価ということで人気となり、一時期は新築業界で圧倒的な人気を誇っていました。
スレート屋根はデザイン性や施工性が優れており、さらに安価ということで人気となり、一時期は新築業界で圧倒的な人気を誇っていました。
棟板金の浮き
スレート屋根や次に紹介する金属屋根は、頂上部分に棟板金が施工されています。釘やコーキングなどでしっかり固定されるのですが、経年で釘がぬけてしまい、板金が浮いてしまうといった症状が出ます。こうなると、屋根面と隙間ができて雨漏りを起こしやすくするため、板金の浮きが確認できる場合、固定しなおしてもらいましょう。強風の日に屋根からガタガタといった音が聞こえる場合、板金の浮きが生じている可能性が高いかもしれません。
板金が錆びている
棟板金は、錆に強いガルバリウム鋼板が使用されるようになっています。
しかし、絶対にさびないというわけではありません。
小さな傷から錆が広がってしまうこともあるのです。
板金の錆は雨水などで流れてしまい、屋根を汚して美観を損なう危険性がありますので、塗装や交換をお願いしましょう。
しかし、絶対にさびないというわけではありません。
小さな傷から錆が広がってしまうこともあるのです。
板金の錆は雨水などで流れてしまい、屋根を汚して美観を損なう危険性がありますので、塗装や交換をお願いしましょう。
屋根材の割れ、欠け
スレート屋根は、非常に薄く整形されているため、強風による飛来物などが割れてしまうこともあるでしょう。すぐに雨漏りが起きるという心配はないのですが、台風などがあった際、割れた部分から風が吹き込み、一気に屋根材がめくれてしまうという危険性があります。数枚の交換であれば安価に修理できますので、早めの修理をおススメします。
屋根の色あせ、カビや苔が生えている
スレート屋根は経年で徐々に艶がなくなって色あせてしまいます。これは屋根の表面の塗装が劣化してきている証拠なのです。
色あせていると感じた段階で再塗装工事を行うのがおススメです。このタイミングを逃すと屋根面に苔やカビが生えてしまい、屋根材がボロボロになってしまう恐れがあり、その場合は塗装メンテナンスでは修理できない、なんてことになりかねません。
色あせていると感じた段階で再塗装工事を行うのがおススメです。このタイミングを逃すと屋根面に苔やカビが生えてしまい、屋根材がボロボロになってしまう恐れがあり、その場合は塗装メンテナンスでは修理できない、なんてことになりかねません。
金属屋根の劣化サイン
最後は金属屋根です。一昔前までは「金属屋根=トタン」だったのですが、現在は非常に錆に強いガルバリウム鋼板製の屋根材が主流となっています。トタン屋根は工場や倉庫には使われますが、一般住宅ではほとんど使用されなくなっています。というのもトタンは非常に錆びやすく遮音性が低いためです。ガルバリウム鋼板はこのような金属屋根の欠点を解消しており、現在では新築、リフォーム両面でトップシェアを誇っています。
棟板金の浮きや錆
スレート屋根と同じく、頂上部分には棟板金が設置されています。なので、金属屋根でも板金の浮きや錆などに注意してください。
屋根材が色あせている
金属屋根も、表面に塗装が施されています。屋根面が色あせてきたと感じる場合も表面塗装の効果が切れてきたという証拠です。
再塗装の検討をおススメします。
再塗装の検討をおススメします。
屋根が錆びている
ガルバリウム鋼板は、錆に強いというメリットがありますが、金属ですので、絶対に錆びないというわけではりません。
例えば、飛来物で表面が傷ついてしまうと、そこから錆が広がってしまうなんてケースもあります。
小さな錆であれば、部分的な塗装で修理できますが、これを放置してしまうと全体に錆が広がってしまい、塗装では修理ができなくなる可能線もありますので、注意してください。
例えば、飛来物で表面が傷ついてしまうと、そこから錆が広がってしまうなんてケースもあります。
小さな錆であれば、部分的な塗装で修理できますが、これを放置してしまうと全体に錆が広がってしまい、塗装では修理ができなくなる可能線もありますので、注意してください。
その他の劣化サイン
最後に屋根周辺にある外装部分の劣化サインも紹介します。以下で紹介するポイントは放置されることがよくありますので、覚えておきましょう。
雨樋上いゴミがたまる
雨樋の上に飛んできたゴミや落ち葉がたまっているということは少なくありません。雨樋は建物外に雨水を排水するためのもので、ごみで詰まってしまうと逆流し、雨漏りしてしまう危険があります。梅雨前や秋など年に1回程度は専門の業者に点検してもらうのがおススメです。
その他の雨樋の劣化
雨樋は強風などによって支えている金具が歪んで傾斜がずれてしまったり、雨樋の継ぎ手部分が外れてしまうなんてこともあります。
このような症状も適切な排水ができなくなるので、すぐに修理してもらいましょう。
このような症状も適切な排水ができなくなるので、すぐに修理してもらいましょう。
陸屋根の場合
屋上を作りたいなどの理由で、陸屋根を採用するかたが多いです。陸屋根は、屋根材を使用しないこともあるので、上記のような劣化サインが見られないと考えてしまうかたがいますが、間違いです。
陸屋根の場合、表面に雨漏り防止のため、塗装によって防水層が作られています。そしてこの防水層は直射日光の影響で劣化してしまうことから、メンテナンスをしなければすぐに雨漏りしてしまいます。表面層がザラザラしてきた、
亀裂があるという場合、塗装の効果がなくなってきた証拠ですので、再塗装を行いましょう。
また、排水溝部分は常に掃除をしておかなければ、排水がおそくなってしまい、塗装の劣化が早くなってしまうのです。
陸屋根の場合、表面に雨漏り防止のため、塗装によって防水層が作られています。そしてこの防水層は直射日光の影響で劣化してしまうことから、メンテナンスをしなければすぐに雨漏りしてしまいます。表面層がザラザラしてきた、
亀裂があるという場合、塗装の効果がなくなってきた証拠ですので、再塗装を行いましょう。
また、排水溝部分は常に掃除をしておかなければ、排水がおそくなってしまい、塗装の劣化が早くなってしまうのです。
まとめ
今回は、そろそろメンテナンスが必要だと考えるべき屋根の劣化症状についてご紹介しました。
屋根が定期的なメンテナンスが必要だということは誰もが理解しているものの、どのタイミングで行うべきなのか、迷ってしまうかたも多いと思います。実際にメンテナンスのタイミングを遅らせてしまったことで症状が悪化してしまったり、本来不必要な大掛かりなメンテナスをしなければならなくなったなんてケースも少なくありません。
住宅のメンテナンスはコストがかかってしまうので、誰もが先延ばしにしたいと考えてしまうものです。
しかし、先延ばしにしてしまえば、より症状が悪化してしまい、余計なメンテナンスコストがかかってしまうことになるのです。
建物のメンテナンスは必要な時に適切なメンテナンスを行うことが最も安価に家を維持していくコツですので、この記事でご紹介した劣化サインを頭に入れて、屋根を観察してみましょう!
屋根が定期的なメンテナンスが必要だということは誰もが理解しているものの、どのタイミングで行うべきなのか、迷ってしまうかたも多いと思います。実際にメンテナンスのタイミングを遅らせてしまったことで症状が悪化してしまったり、本来不必要な大掛かりなメンテナスをしなければならなくなったなんてケースも少なくありません。
住宅のメンテナンスはコストがかかってしまうので、誰もが先延ばしにしたいと考えてしまうものです。
しかし、先延ばしにしてしまえば、より症状が悪化してしまい、余計なメンテナンスコストがかかってしまうことになるのです。
建物のメンテナンスは必要な時に適切なメンテナンスを行うことが最も安価に家を維持していくコツですので、この記事でご紹介した劣化サインを頭に入れて、屋根を観察してみましょう!